京都五花街のひとつに数えられる先斗町は、三条通の一筋南から四条通まで、鴨川に沿った南北の細長い通りを指しています。もとは鴨川の洲でしたが、1670年(寛文10年)に鴨川と高瀬川の護岸工事によって埋め立てられ、町並みが整っていったことが起源とされています。名前の由来は、ポルトガル語のponta(先)、ponte(橋)、ponto(点)や、鴨川と高瀬川の川(皮)にはさまれた鼓にたとえ、ポンと音がするのをもじったなど、諸説が伝わっています。
この地に水茶屋ができたのは、1712年(正徳2年)頃です。高瀬舟の船頭や旅客目当ての旅籠屋が、茶立ての女子を置いたのが始まりとされていますが、正式に芸妓取り扱いの許可が下りたのは1813年(文化10年)になってからといわれています。花街には芸妓や舞妓が生活をする屋方、舞や音曲を披露し酒宴の席を提供するお茶屋があり、芸事の稽古を行なう学校もあります。学校は、明治の初期に裁縫や機織りなどを教える目的で設立された「女紅場」がその前身とされ、当時は芸妓や舞妓だけでなく、花街に暮らす女性一般の教育も担っていたそうです。
先斗町界隈に関するお問い合わせは